Quantcast
Channel: ギズモード・ジャパン
Viewing all 80001 articles
Browse latest View live

50本の棒が刺さった板。これがとっても便利な鍵掛けなんです

$
0
0

120706keyrack.jpg


鍵といった小物を探すのにかける時間って、積み重なって結構大きいのではないでしょうか? なので、常に同じところに鍵をしまっておけるのがベストですよね。

伸縮する50本の棒が飛び出ている「PINUP」というこの鍵掛けは、かなり重宝しそうです。棒を必要に応じて出し入れできるので、鍵から帽子まで、いろいろなものを掛けることができちゃいます。例えば3本の棒を支えにしてバックパックを掛けることだってできそう。

Etsyで販売されており、お値段は350ドル(約28000円)と少々お高いですが、部屋の整理がはかどるナイスなアイデアですね。

 
[Etsy via Core77]

(ニール太平/米版
 


砂漠の町に突然あらわれた巨大なLEGO植物(ギャラリーあり)

$
0
0

120706desert_lego.jpg


オーストラリアの砂漠の町、ブロークン・ヒルの人々はこの光景に驚いたのではないでしょうか? 一夜のうちに突如あらわれた無数の巨大なLEGOの植物。なんと実際のLEGOの66倍の大きさだそうです。

これは実はLEGO社の仕業で、現在オーストラリア各地で現地での50周年を記念してこのようなインスタレーションを展開しています。町民の人々にレゴの服を着せたらもっと面白そうですね。

さらなる写真は以下のギャラリーでそうぞ。
 

あなたの節電意識が高まるかも? 経済産業省によるAndroidアプリ「節電アクション」

$
0
0

120704_setuden_top.jpg


使うことで心がけられる節電。

いやー梅雨真っ直中ですね。東京もここのところずっと雨でジメジメ。室内のエアコンがありがたく感じる季節になってきました。

暑いのはイヤだけど、節電は心がけたいところ。そこでオススメしたいのがAndroidアプリの「節電アクション」。このアプリは電力の使用・供給情報などをリアルタイムに見ることができる節電アプリで、なんと経済産業省作なんです。

※本アプリは北陸電力、中国電力、四国電力の電力使用状況はご覧いただけません。

自分の住んでいるエリアの電力使用量がチェックできたり、電力使用量が設定値を超えたとき鳴らすことができる節電アラームや、ツイッターを連動させて自分の節電アクションを投稿できる節電スナップ、今までの電力使用率を振り返ることができる節電カレンダーなどの機能があって、使っているうちに節電意識が高まること間違いなしです。

節電意識が高まれば自分のできる範囲で無理のない節電ができそうですよね。節電アクションをはじめようと思ったあなたはTABROIDでより詳しいアプリの情報を見てみてくださいねー。


まさかの経済産業省作! 『節電アクション』で今夏を乗りきろう[TABROID]

(ギズモード編集部)
 

ぴったりサイズがうれしいね! 部屋をさくら色にして癒しと安眠サポートするLEDライト

$
0
0

120706_sakura.jpg


これ欲しい。欲しいぞ。

シャープから発売されている「さくら色LED照明」はその名前のとおり、10段階の調光に加えて「八重桜」や「ソメイヨシノ」と言ったさくらの色に切り替えることができるLEDシーリングライトです。

シャープによると試験の結果から「おやすみ前に約1時間「さくら色」のあかりを浴びることで、気持ちが癒され、寝つきや目覚めが良くなるといった効果が期待できる」とのことで、睡眠不足がちな方には持ってこいなライトになっています。

「さくら色LED照明」自体は3月に発売されていたのですが、そのときには14帖用のモデルしかラインナップされていませんでした。それが7月からは新たに6、8、10、12帖モデルが仲間入り。これなら広いリビングだけじゃなくて、寝室や一人暮らしの部屋にもぴったりなモデルが選べますね。

オープン価格で7月13日発売です。これ買おうかな。

 
シャープ via Engadget Japanese

(鈴木康太)
 

伸びる電気回路ついにできました

$
0
0

120706elastic_circuit.jpg


曲げ曲げ携帯で驚いてちゃいけない...伸び伸び回路、ですか!?

ゴムのように伸縮自在な伸縮性エレクトロニクスと言えば、2008年にはイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校が「曲がるシリコン回路」を開発し、2011年にはスイス連邦工科大学ローザンヌ校ナノスケール・エレクトロニクス・構造研究所(LANES)がシリコンではなくモリブデナイト(輝水鉛鉱)を使った伸縮自在な回路を試作しましたけど、このほど韓国科学技術院(KAIST)とノースウェスタン大学マコーミック工学応用科学大学院、大連理工大学などの研究チームが開発したのは、なんと従来技術の4倍に伸びるリキッドメタル入りポリマーの新素材です。

今の回路は固形で、曲がっても少々曲がる程度。これが何倍にも伸びたら医療等いろんな分野に応用が効くということで、伸縮性エレクトロニクスは長年エンジニアの熱い視線を浴びてきているわけですが、問題は大体の導電性の素材は伸ばすと材料特性が変わること。それも普通は何十倍、何百倍のペースで導電性が落ちてしまうので、基本的に使い物にならないんですね。

でも今回チームが開発した新素材は、元のサイズの何倍にも伸びるという特性のある多孔質ポリマー「ジメチルシロキサン重合体」の細孔の中に「EGaIn」というリキッドメタルを入れたものなので、死ぬほど伸ばしても電流は常にムラなく流れるんでございますよ。

「Nature Communications」の記事によれば、2倍に伸ばしても導電性は落ちなくて、従来造られたどの伸縮型の電導体よりも4倍長く伸び~る超素材...とのことです。

いや~4倍ってすごいですね。みなさんだったら何に応用します? 


[Nature Communications via Science Daily]
Image by odolphie under Creative Commons license

Jamie Condliffe(原文/satomi)
 

7.8インチiPadはUI的に充分あり得る

$
0
0

120707iPad78.jpg


巷は7インチiPadの噂でもちきりですけど、どれも噂の域を出ない話や情報源がはっきりしない報道ばかり...でもここにご紹介するiOSプログラマー、ジョエル・バーンシュタイン(Joel Bernstein)さんの検証記事「UI的に7インチiPadはあり得る」はなかなか説得力ありますよ。


(寄稿はじまり)


アップルがもっとちっちゃくて軽いiPadを出すことは技術的にあり得るのか?...という話をツイッターでいろんな人と話してるんだけど、大体の人は...

・iPad miniとなるとスクリーンサイズをドット単位ごと変更しなきゃならなくなる
・タッチ目標が小さすぎて正確にタップできなくなる

という意見なんだよね。僕個人は同じドット数、完璧に使えるUIをキープしたままスクリーンサイズを縮小することは可能だと思ってる。以下にその理由を述べよう。
 

【緊急】本日ウィルスでネット繋がらなくなるかも! 確認&対処法

$
0
0

120708DNSChanger.jpg


アメリカ東海岸時間7月9日(月)0:01am(日本時間は+13時間なのでもうすぐ!)、マルウェア「DNSチェンジャー」の影響で世界の50万人近い人たちがインターネット繋がらなくなりますよ。

みなさんは大丈夫?


何はともあれ感染してるかチェック!


確認は簡単。FBIのサイト「 DNS-ok.us」にアクセスするだけです。JPCERT/CCが開設した日本語版はここ

緑ならセーフ、感染してません。いつも通り今日も無事ネット使えますよ。

DNSチェンジャーはWindowsとMac OS Xのパソコンにだけ感染します。Linuxとかモバイル端末は心配ないですよ。

もし赤の感染マークが出たら、以下の手順で直しましょう。FBIの推計では米国内だけでも6万4000台が感染してるようだし、JPCERT/CCも「日本国内でも相当数の PC が感染していることが報告されています」と書いてます。他にも沢山仲間がいるので、慌てないでね。
 

人工肉が食卓に並ぶのはそう遠い未来ではない。

$
0
0

120709meat_108614534.jpg


ベジタリアンなのにお肉の味が忘れられないコード・ジェファーソン記者が人工肉の魅力と未来を語っています。どうぞ。

世界中の科学者が長年にわたって研究しているもの、人工肉。普段口にしているお肉の代わりになる何か、嘘肉。大豆で作ったお肉もどきだろうが、幹細胞から作る何かだろうが、それが美味しければきっと世界を変える大発明になる。発明者には100万ドルというでっかい賞金を掲げてみたところで、なかなか事は進まない。賞金スポンサーのPETAは、賞金の期限を来年まで伸ばしたばかり。なぜだ。なぜこんなにも難しいのだ。問題はなんだ?

お肉の代わりになる何か、これはある特定の人間にとっては大きな問題だ。例えば、私のようなベジタリアンだけど肉の味が好きな人とか。肉を食べるのをやめて8年経つ今でも肉の味が好きである。肉を食べるのをやめてからというもの、赤身の肉、鶏肉、魚肉の代わりになる何かを探しては試している。Tofurky(七面鳥風豆腐)やSoy-rizo(大豆で作ったソーセージ)の入ったブリトーやら、さらには鴨肉もどきまでたくさん試して来た。今のところ、本物の肉と嘘肉の差は歴然としている。しかし、この嘘肉の世界も変わのではと思わせる研究が数多く進んでいるのだ。

まずは、今までの嘘肉は実に食欲の失せるやり方で研究されてきたということを認めざるを得ない。クローン肉やら、人間の排泄物から嘘肉を作り出すという方法やら。...誰が食べるのか、苦労しそうだ。

嘘肉はもうダメなんだ、と希望を捨てかけたその時、ミズーリ大学の生物工学教授フー-ハン・シェ(Fu-Hung Hsieh)氏が、大きな突破口を見出した。10年程の研究の末、2010年にシェ氏とそのチームは、この嘘肉界の救世主とも言えるものを作りだしたのだ。この嘘肉の素晴らしさはその味だけにあるのではない。彼らが取り組んだプロセスは、食感にも重点を置いている。大豆で作った嘘ひき肉は、フライパンの中で本物の牛ひき肉のようには調理されない。嘘鶏肉は本物の鶏肉のように割けることはない。が、シェ氏はそこに取り組んだのだ。

大豆や豆からのタンパク質や人参の繊維等を使用するシェ氏の嘘肉レシピは、昨年メリーランド州のスタートアップ企業Beyond Meatに買収された。テック系企業に興味がある人ならば、その名前を耳にしたことがあるかもしれない。Twitterの共同創設者であるエヴァン・ウィリアムズ氏(Evan Williams)とビズ・ストーン氏(Biz Stone)が出資した初の食品関連ビジネスだからだ。Beyond Meatの担当者は、来年2013年には嘘鶏肉の販売を一般向けに始めると発表している。現在は、カリフォルニア州北部の一部のWhole Foods(米国チェーンの自然食品系スーパー)でのみすでに販売を開始している。

味はどうなのか? ニューヨークタイムズ紙のグルメ担当ライターであるマーク・ビットマン氏(Mark Bittman)が、試してこう語っている。「この商品を、カットして例えばトマトやレタスやマヨネーズやスパイスなんかと一緒にブリトーで巻いて食べる。本物の鶏肉とこれの差なんて全くわからない。少なくとも僕はわからなかった。グルメライター、食について物書いて生計をたてているこの僕がわからなかったのだ。」

一方で、ヨーロッパでも嘘肉の研究は進んでいる。スペインからオランダと多くの食品関連会社と科学者がLikeMeatというプロジェクトを進めている。プロジェクト内容はもちろん、消費者にとってよりよい味と食感を提供できる嘘肉の研究である。また、スタンフォード大学では、ヴィーガンで生物化学教授のパトリック・ブラウン氏(Patrick Brown)が、バンクーバーのカンファレンスで植物ベースの嘘肉の研究が良好だと発表している。「これは、本物の肉や乳製品と一般市場で張り合えるくらいその味も価値もある。」とかなり自信満々の様子。

しかし、どれだけ科学者が研究しようが、世の中には絶対に本物肉と嘘肉には差がある、違う、という奴はいるもんだ。ニューヨークの超食通ライターが違いがわからない、と言ったところで絶対そういう奴はいるもんだ。例えば、うちの父親がそういう奴の1人だ。サンクスギビングデーの食卓で、私の食べるTofurky(七面鳥風豆腐)をうさぎのエサだと言い捨てる。そういう人達は、きっとどこかでこれまた別の科学者達が、養殖や公害や血の流れる争いなしで空気から本物の肉を魔法のように作り出すのを待っていればいい。

動物保護団体のPETAは、肉に代わる何かを発明し市場に持ち込むことができた者に賞金100万ドルを与えるというキャンペーンを2008年に発表した。キャンペーン終了は2012年の6月30日。期間終了のほんの1週間ほど前に、PETAはキャンペーン期間延長を発表。2013年まで続行だ。その背景には、多くの研究所がじつに近いところまで来ているという事実がある。例えば、筋肉組織から嘘肉を作り出した最初の米国の科学者アンドラス・フォーガクス氏(Andras Forhacs)の率いるModern Meadowという会社がある。例えば、LAタイムズ紙によれば、オランダのマーストリヒト大学の生理学教授マーク・ポスト氏(mark Post)の率いるプロジェクトに匿名で30万ドル以上寄付した人がいる。

ポスト氏の研究では、豚の幹細胞を取り出し、牛の胎児の血清に移植し、細胞を筋組織へと成長させる仕組みに取り組んでいる。成長した筋組織を機械を用いて圧力や電気ショックをかけて、何倍もの大きさへと変化させるのだ。研究チームは、今年10月には試作品のハンバーガーをだしたいと意気込みをみせる。

研究所で作った嘘肉というイメージは、いただきますと手をつける前に人々の食欲を減退させるかもしれない。が、そのイメージさえクリアできれば、本物の代わりになる嘘肉には無視できない利点があるのだ。牛肉と同じ味のステーキに魚にしかない重要な栄養素が含まれていたらどうだろう。発展途上国の子供に十分なタンパク質をとることができる食事を提供できるとしたらどうだろう。ポスト氏によると、嘘肉の製造は本物の肉と比べて40%もエネルギー消費をカットすることができるという。

エネルギーの問題は、本物の肉を愛する者にも無視できる問題ではない。ほとんどの場合は、何を食べるか決めるのは個人の自由であろう。が、しかし最近では肉を食べるという選択は個人だけのものではなくなっていくという見方もある。それは昔の話だ、と。今日では、大部分の食用肉は、多大なエネルギー消費と環境破壊の下になりたっているのだ。肉を食べるという選択は、かつて飛行機の中でタバコを吸うかどうかという個人的な選択があったのと同じように、なくなっていくかもしれないのだ。自分だけじゃない、周りにも多大な迷惑をかけている、という捉え方もあるのだ。だからこそ、本物同様に美味しい嘘肉の開発がますます進んでいるし、その価値も期待も高まっているのだ。だって、結局みんなチーズバーガーが好きなんだから。


そうこ(cord jefferson 米版
 


ついに、キタ! 効果的な「睡眠学習」の方法が明らかに。

$
0
0

120704sleeplearn.jpeg


ついに、睡眠学習の夢が叶うんでしょうか?!

睡眠中に、起きている間の情報が処理され、記憶の定着が行われるというのはよく知られていることです。しかし、もっと有効に寝ている時間を活用できるかもしれません。今回、脳科学者のチームが行った発表によると、「人間は寝ている間も学習し続ける事ができる」そうです。

寝ている間に勝手に勉強する「睡眠学習」というアイディア。そんなんで覚えられたら苦労しないよ! とは思いながらも、ずっと夢みていました。研究内容が気になります。

実験を行ったのはノースウェスタン大学の研究チーム。集められた被験者達は2曲の曲の弾き方を覚えます。その後、暗い快適な部屋に移って、90分の睡眠を摂ります。その部屋では、さっき覚えた曲の内、1曲だけが繰り返し流れています。起きてから覚えた2曲を弾こうとすると、睡眠中に聞いていた曲の方がよく思い出すことができました。この実験に関する論文は、Nature Neuroscienceで読むことができます。

なるほど。しかしそう言われても、英語学習教材を流しながら寝ても効果なかったという経験がある私には、何となくピンときません。研究者の1人、j・リバー(J.Reber)氏がスミソニアンに行った説明によると、

この研究の大きな違いは、既に学習したことの強化が行われるという点です。新しいことを睡眠中に学ぶわけではありません。直前に学んだ事柄を繰り返すことで、既に脳にある情報の定着率をあげるのです。

現在の所、寝ている間に脳で何が起きているかは、ぼんやりとしか分かっていません。脳が記憶を定着させるプロセスも分かっていません。しかし今回の結果により、少なくともそのプロセスを強化する方法が分かりました。

当然ながら睡眠中に聴覚による刺激以外で、学習効果を高めることはできません。睡眠中も学習するためには、昼間の経験を音声データで表す必要があります。音楽を学ぶならそんなに難しくありません。語学や会話を学びたいなら、音声教材を使うといいかもしれません。技術的な事だったらポッドキャストなどが解決策を提示してくれそうです。どのようなテーマであれ重要なのは、睡眠学習では「起きている時に学習したことを強化すること」しかできないということです。

アメリカ人の平均睡眠時間は7.6時間、生涯でおよそ20万時間寝ていることになります。(注 日本人の平均睡眠時間は7.4時間程度。)この時間を学習効果の向上に使ったら人類は新たな境地に立てるかもしれません。


すごい、明日から導入してみようかな。睡眠くらいゆっくり摂りたい気もしますけどね。


[Nature via Smithsonian]

Jamie Condliffe(原文/mio)

遂に、日中の冷却用電力ゼロの自販機が登場!

$
0
0

120706coca.jpg


1日のうち、8時間だけ冷やす時間をくれ! 残りの16時間は何とかするから! 」という感じなのでしょうか。

日本コカ・コーラ株式会社の発表によると、富士電機リテイルシステムズ株式会社との共同開発で、冷却のための電力を最長16時間使用しないピークシフト型自動販売機A011号機」の開発に成功したそうですよ。

このピークシフト型自動販売機「A011号機」の特長をまとめると、以下の2点になるようです。

真空の断熱材をたくさん利用することで断熱性能を高めて、外気温の影響を受けにくくしたこと
・冷気が逃げにくくするために、扉の気密性を高める改良をしたこと

自販機もイマドキの冷蔵庫と同じで、断熱性能を上げたり、気密性を高めることがポイントのようで、電力に余裕がある深夜帯(23:00~07:00)に冷却しておけば、日中(7:00~23:00)は冷却機能を停止しても、いつでも冷たいジュースが飲めるような感じなんですね。

なお、市場への本格導入に向けて、日本でも猛暑で有名な地域(埼玉県熊谷市岐阜県多治見市)で、7月2日から約2ヶ月間のフィールドテストを実施中だそうです。

ちょっぴり気になったことは、この自販機にジュース等を補充するタイミングがどうなるのかなということです。扉の気密性を高めているのですから、電気で冷却していない日中に補充するのはNGっぽいですよね。となると、補充は電気を使って冷却する深夜のみになってしまうのでしょうかね。フィールドテスト中のこの自販機を見つけた人は、是非ともウオッチしてもらいたいです!

昨年の東日本大震災以降、今年の夏も各地で節電の呼びかけがありますが、自販機の世界でもそういった世の流れに追随すべく、様々な開発が行われいるのですね。これからどんな自販機が登場するのか、楽しみです。そのうち、太陽光パネルとバッテリーを積んだ日中の消費電力ゼロの自販機も登場したりするのかも知れませんね。


日中の冷却用電力ゼロを実現した自動販売機を開発!製品の冷たさを保持しながら最長16時間の冷却停止を実現[日本コカ・コーラ]

(KENTA)

オリジナル記事ライターの募集締切を7月15日(日)までに変更しました!

$
0
0

120620original.jpg


以前募集をかけたスマホのオリジナル記事ライター募集ですが、締切を今度の7月15日(日)までに変更させていただきます。多数の応募をいただいていて嬉しい限りです。ありがとうございます!

締切が2週間早くなったので直前に募集しようとした方は注意ですよー。ライターをお願いしたい方へは、こちらから順にご連絡差し上げます。よろしくお願いします。


過去:【締切変更です】スマホを頼む! ギズモードのオリジナル記事ライターを募集します

【応募条件】

・ブログを運営している方。もしくは職業ライターとして実績がある方。
・Facebook、Twitter等のソーシャルを日常的に利用している方
・コンスタントに原稿執筆いただける方(最低平日1日1本を想定)
・迅速なやり取りができる方
・モチベーション高くご執筆できる方


【報酬】

面談時にお伝えいたします。


【募集人数】

若干名


【応募方法】

以下のフォームよりご応募ください。
スマートフォンの方はこちらからどうぞ。


【募集期間】

2012年7月31日(火)
2012年7月15日(日)
※期間を過ぎても随時募集いたします



個人情報につきましては、株式会社メディアジーンのプライバシーポリシーに沿って適切な管理の元、取り扱うものとします。


(ギズモード・ジャパン編集部)
 

アメリカンな蚊対策、米Gizmodoがまとめました。

$
0
0

120707_howtobattlemosquito.jpg


殺虫剤を機械でブワァーっと噴射...もあるけど、それだけじゃないです。

蚊が気になる季節がやってきました。日本の蚊対策といえば、蚊取り線香、電子蚊取り器だったりしますが、米国にはもっと効く方法、あるんでしょうか? 逆に、効かないのはどんなのなんでしょうか? 米Gizmodoがまとめてくれました。
 

【虫注意】iPhone、iPadでこんなモノまでコントロールできちゃうの!? ゴキブリ型ラジコン「ゴキラジ!!」(動画あり)

$
0
0

120706goki.jpg


こいつ、飛ぶのか!?

残念ながら飛ぶ機能はないようですが...見た目ソックリのゴキブリ型ラジコンゴキラジ !! for iPad/iPhone USB 赤外線 RC」が発売中です。(記事執筆当時、品切れ中でした。)

このリアルな質感、忠実に再現された6本足...しかも、ちょこまかと動く姿は気持ち悪さを通り越して、逆に愛らしささえ感じられます。気になる人は、以下の公式動画をご覧ください。



動画の中で、紙すら乗り越えられない...というお茶目な一面もありましたが、その後のひっくり返った姿も何ともいい感じですね。

ゴキ本体と、送信機のバッテリー共にUSBで充電するので、お外で披露したい人はUSB機器が充電可能なモバイルバッテリーを持ち歩くとよさそうです。

さて、気になるお値段は通販限定価格で2980円です。人間にいたずらする以外にも、猫や犬と遊ぶのにも適しているんじゃないかなと思いますよ。iPhone、iPad両方持っている人は2つ買ってみて、競争やバトルをしてみるのもいいかも知れませんね。僕も1つ買ってみようかな。


ゴキラジ!! for iPad/iPhone USB赤外線 RC[Japan Trust Technology]

(KENTA)

アップルストアでセルフレジ!「EasyPay」を使えば自分のiPhoneだけで清算可能みたいだよ

$
0
0

120709iPhoneapplestore.jpg


いまんとこ欲しい物ないけど試してこようかな。

フェイスブックで流れてた情報によると、iPhoneのApple Storeアプリを使えば、自分のiPhoneだけで清算が可能になっていたみたいです。

これは、Apple StoreアプリのEasyPayという機能を使って実現しているみたいで、アップルストア実店舗内のバーコードがある製品に対して、バーコードを読み取り、お会計をアップルのアカウントに登録しているクレジットカードによって行えるとのこと。

これってけっこうすごくない? 読み取りだけでも行ってこよう!

 
facebook

参考:アップルストア銀座で、自分のiPhone内のアプリでのセルフレジを可能にする「EasyPay」を体験!

 
(大野恭希)
 

地球磁場に隠れポータル発見(動画あり)

$
0
0


アイオワ大のジャック・スカダー(Jack Scudder)プラズマ物理学教授が「毎日何十回も開閉する地球磁場の隠れポータル」をついに発見しました!

研究費を出したNASAが先ごろ発表したもので、「我々の惑星から9300万マイル(1億4966万km)離れた太陽大気に抜ける遮蔽物のないパスを生む」ものだとスカダー教授は話していますよ。

このポータルは「X-ポインツ」、「電子拡散領域」と呼ばれるもので、NASAの観測衛星「THEMIS(テミス)」と欧州宇宙機関(ESA)の観測衛星「クラスター」のデータでは、1日に何十回も開閉してることが分かっています。普通は、地球磁場が太陽風の突風と交わる「地球から数万kmの地点」にできます。

ポータルは小さく短命なものがほとんどですが、中にはずっと大きく口を開けたままの巨大なポータルもあるのだとか。するとこの口を通って太陽大気から地球大気に何トン分もの高エネルギー粒子が高速で移動して地球の上層大気を熱し、磁気嵐を起こし、空に極光が煌めく、というわけ。

観測する上での問題は「目では見えなくて、不安定で、捉えにくい」もので、何の前触れもなく開いたり閉まったりすること。所在を探す手がかりさえなかったのですが、スカダー教授はその道標を見つけたんざますね。
 


Androidアプリ「Auto Screen On」でスマホライフをもっとスマートに!

$
0
0

120705_autoso_top.jpg


これはスマートですぞ!

Androidアプリの「Auto Screen On(オートスクリーンオン)」は内蔵センサーを使って、指定した通りの状態になったら自動的に画面をONにするアプリ。

使えるセンサーは「g-sensor(加速度センサー)」と、「proximity sensor(近接センサー)」の2つ。どういうことかというと、加速度センサーは「本体の動きを感知する」センサーで、端末をかたむけて遊ぶゲームなんかに利用されています。近接センサーは「本体の近くにものがあることを感知する」センサーで、通話のために顔を近づけた時、タッチパネルが反応しないようにするため使われています。

ほう、ということはポケットからスマホを取り出したときにバックライトを点灯させたり出来るってことですね。これはスマート。

その他詳しいことははこちらのページをご覧になってみてくださいね!


ポケットから出したら自動で画面ON! センサー感知を使った魔法のようなアプリ[TABROID]

(ギズモード編集部)

 

脂肪分カットのものより、油分たっぷりのドレッシングの方が体に良いらしい

$
0
0

120709salad_108661412.jpg


もしカロリーを気にして、サラダに脂肪分カットのドレッシングを使っているのなら、それはある意味では間違いだそうです。

え、何だって? 

研究によると、野菜の力を最大限に引き出すために、脂肪分が含まれるドレッシングでサラダを食べたほうが良いらしいのです。つまりドレッシングの脂肪分をカットすると、野菜を食べることの効果が減ってしまうのだそうですよ。

何だかこの話だけ聞くと信じがたいですよね?  だってそうでしょう、脂肪分カットのドレッシングは油分が含まれたドレッシングからカロリーを減らした代替品であって、なんだか味が薄いような気がするから満足度が少ない気がするし。

パデュー大学の研究で、脂肪分たっぷりのもの、不飽和脂肪と、多価不飽和脂肪の3種類のドレッシングでサラダを食べるという比較の実験を行いました。8グラムから20グラムの脂肪が入っている場合が最も効果的で脂肪の効果が認められたのだそうです。

Atkanticによれば、

この研究の第一人者であるマリオ・フェルッツィ(Mario Ferruzi)氏とパデュー大学の食品科学の准教授によれば、フルーツや野菜をより摂取したければ、脂肪分が含まれるドレッシングをきちんと組み合わせて食べる必要があると言います。
とのこと。

不飽和脂肪(オリーブやカノーラから出来ているオイル)のドレッシングが最も簡単に効果が出やすく、野菜に含まれるカロチノイドという成分の吸収率を上げてくれるそうですカロチノイドは抗酸化作用があって老化もふせいでくれるらしいですね。

なので、野菜サラダを食べるときは無理せずオイルたっぷりの美味しいドレッシングをたくさん食べても大丈夫!な言い訳ができましたね。


[Molecular Nutrition & Food Research via The Atlantic]
image by Thinkstock.

mayumine(Casey Chan 米版
 

【噂】Galaxy Noteがさらに大きくなるかも...

$
0
0

20120709noteiibigger.jpg


もうポケットには入らないよ。

すでに現段階で、Galaxy Noteってデカイよねと思っている人は少なくないでしょう。ポケットもだけど、手にも馴染みにくいサイズだよね、と。ところが、元ネタのMK Business曰く、そのGalaxy Noteがさらにデカクなるかもしれないという噂が。

現在のスクリーンサイズは5.3インチ。サムスンはその大きさじゃ満足していないらしく、今年10月に出ると噂のNote IIではスクリーンが5.5インチに。もちろん、Note IIはただデカイだけでなくクアッドコアプロセッサや12メガのカメラ搭載という噂もあります。

いや、噂ですからね。まだわかりません。けれど、モバイル端末はその絶妙なサイズが大きな魅力な1つとも言えます。スマートだろうがなんだろうが、携帯電話である以上ある程度のコンパクトさは求められると思いますけどね。


[MK Business via Phandroid via Verge]
Photo by Techblock

そうこ(Jamie Condliffe 米版

みたいもーど:グーグルのNexus 7と加速する電子書籍プラットフォーム競争

$
0
0

120709mitainexus7_2.jpg


6月27日にGoogle I/Oが開催されました。例年通り、ここまでグーグルが何を開発してきたか、ここからどこを狙っていくかの様々な発表がありました。

 

 

・Android OSの次のバージョンである「Jellybean」・新ハード「Nexus 7」「Nexus Q」・さらに拡大するChromeと、そのChrome上で動くWebアプリ・ネタ見せとしてのProject Glass


アメリカの住宅事情ならともかく日本ではあまり現実的ではない「Nexus Q」。これからどんどん本気を出してくるであろうChromeとそのWebアプリということを考えると、これらの発表の中で個人的ないちばんの注目は「Nexus 7」です。

 

 
まずは、これまでタブレット分野のAndroid端末では存在していなかったグーグルブランドの製品であること。価格帯がアマゾンのKindle Fireにガチンコでぶつけてきた199ドルというものであることです。

 
120709nexus7_mitai.jpg

 
実は、このNexus 7、Google I/O参加者のおかげで、早々に触らせてもらい、写真もご提供いただいたのですが、現行のKindle Fireと比較すると、やはり半歩先に進んだ端末という印象でした。


・物理的に軽い・画面がきれい・動作が早い・軽い


特に、過去のAndroidにはこれまでありがちだったスクロールの際のモッタリ感はほぼ皆無となっていたのが印象的でした。

そして、このGoogle I/Oを前後して、日本では重要な発表がありました。まずは、アマゾン。Kindle日本語版がついに登場というニュース。

さらに、楽天kobo。この時期に発表であり、7980円という値段設定にアマゾンへの警戒を感じますね。

あまつさえ、あのアップルからも「iPad mini」の噂

ということで、気づいてみれば、アメリカだけではなく、日本でもここにきて、一気に電子書籍のプラットフォーム競争が、一時のゲーム機のプラットフォーム競争のような激化の様相を呈しております。

これらのタブレット、実に今時のハードなので、スペック的には似通っています。サービス的にも、これも今時なので、基本クラウド対応しています。

そうなってくると、その違いって、どこにあるんでしょうか?

まずは、OSなどからくるユーザー体験としてのUIの部分。そして、それ以上に違うのが、その出自からくるサービスの違いです。


音楽とアプリから攻めたアップル・から攻めたアマゾン・アーキテクチャから攻めたグーグル・オンライン販売から攻めた楽天


どのプラットフォーム提供者も、いきなり電子書籍に参入してきたわけじゃありません。母体となるサービスがまずあり、その発展段階として、電子書籍を位置づけているわけです。

この出自と自分が何を電子書籍に求めているのか? というのを照らしあわせてみると、自然と自分にとって最適なプラットフォームは何かという答えは出てくるような気がします。

私としては、やっぱり電子書籍は本の進化形と思っているので、まずはアマゾンKindleです。次にその電子書籍データをどう扱うか? という意味でグーグル。自分の中では、この2つのどちらかと長く付き合うことになるのではないかなと思っています。

みなさんはどうですか? いきなりハードウェアとしてのタブレットの評価だけで買うのではなく、サービスと自分の生活を含めて、一度考えてみてはどうでしょうか?

しかし、こうなってみると、というハードウェアが実にいろいろな要素を請け負っていたことに気づかされますね。

 
(いしたにまさき)
 

Android UIいろいろ比較(米国の場合)

$
0
0

20120709androidskin.jpg


Androidの端末っていろいろあるな。同じAndroidでも違うよな。何が違うのかな、どれが使いやすいのかな。どうなの? どうなの? 米国の端末の話ですが。参考までにどうぞ。

Jelly Beanが発表されマスコットもグーグル本社でデビューしました。が、現在市場にある最新というとIce Cream Sandwich。Android OSの歴史を見ても優秀で使い易いOSだと言えるでしょう。が、端末製造業者は独自の何かを良くも悪くも加えてしまうもの。全てのAndroid端末が同じなんて世界はないのです。これはAndroidにとって避けては通れない道なのです。どうせ避けられないのなら、どれが1番いいのか比べてみましょう。

比較するUI(ユーザー・インターフェース)はこちら。全てのカテゴリーの写真において、左から順にHTCのSense 4.0。Motorolaの新UI(元MotoBLUR)。そして右端がSamsungのTouch Wiz。どのUIもOSは、もちろんIce Cream Sandwichです。


ホーム画面


まずはホーム画面から。HTC、Motorola、Samsung、3社共に下部に4つのアイコンが並ぶ。どのアイコンも他と入れ替えが可能。また、3社どこもスクロール可能なウィジェット画面。ホーム画面でも大きな違いと言えば、Samsungがアプリのアイコンを真ん中じゃなくて右側に配置したというところ。また、HTCとSamsungは摘むことでホーム画面全部を見る事が可能、Motorolaは不可。これに時計や天気の見やすさ、美しさを加えると、勝者、HTC!
 

Viewing all 80001 articles
Browse latest View live




Latest Images